駆動系OH?移植?

まず僕のお気に入りのジャッキ?
これってウッドデッキのあまり物
なんですが、結構しっかりしてて、
パンタグラフジャッキよりいいかも!

タイヤを外し、作業開始!!

こいつが22mmのナットなんですが
結構固くて外れにくいんです・・・

リヤブレーキを握って、
足でオリャ〜!
ちょっと荒業ですが・・・外れた!

で!カバーに付いてるビス
ブレーキワイヤー等を全部外し、
プラハンでコンコンやると
カバーが外れます!
知り合いからプーリーを外す為の
専用工具を借りたのですが、
ケースの形状が違う為、
こんな状態で使用・・・

結果オーライだったので、
ヨシ!としましょう(笑

ついでにウエイトローラーも
280円の8,5gに交換
してみました!
純正が9gだったので、
ちょっとは加速が良くなるかな?

クラッチ側は正規のユニーバサルを
購入し、しっかり外す事に!

最近は工具も安くなったので、
○貧チューナーは大変助かります!

写真左側がDioZXの純正

写真右側がキャノピーの純正

全く同じ物でしたが、
クラッチのスプリングが若干固く
(キャノのがヘタってただけか?)

ベルトはDio用が若干長かったです!
(良いのか?悪いのか?)

ちなみにプーリーも全く同じでした!

こちらはキックのパーツなんですが、
一旦バラバラになると、
組むのが大変なんで、
写真のような位置関係にすればOKです

特に○で囲んだ部分はギヤの溝が
無いので、ここがチェックポント!!

ついでにセルモーターもOH!
気まぐれなヤツで、動いたり、
動かなかったり・・・

バラシてみると、ブラシが溶けて?
焼き付いたようになってたので、
清掃・研磨したのですが、
こんなので、改善されたのか?

とりあえず組み付けて、
配線だけつないだ状態でも、
回ったり、回らなかったり・・・

実車に取り付けてセルを回すと?
やっぱ回ったり、回らなかったり・・

最終的には不動に・・・

Dioのセルは付かないし・・・
ブラシだけバラシて二個一?
にでもしてみるかな・・・
でも、形が全然違う・・・

移植の結果、加速・最高速共にかなり改善されました!
今まで、平地で55km/hだったのが、
60km/hオーバーに!

いつもの試運転コース?では、
スタート地点からの第一目標、牛丼屋前で45km/hだったのが50km/hに!
第二目標、焼肉屋前で50km/hだったのが55km/hに!
この先の長い上り坂でも、今までは40km/hまで落ち込んでいたのが、
50km/hをキープしたままに!!

でも・・・人間は欲が出てくるもので・・・
今後課題は、長い坂(長坂)を60km/hキープで上りたいです・・・
当然!お金は掛けずに、あくまで○貧チューンで!!

え〜い!TOPに飛んでけ〜!!  いやいや秘密基地にイケ!!

あっ!一つ前に戻ろっと!!